こんにちは!
やなぎです!
本気で髪質改善シリーズ!
最後のアウトバス編にいきます!
ご自宅でのシャンプー後にやってほしいこと満載になってます。
お付き合いください!
1.タオルで優しく良く拭く。
ドライヤーで乾かすのがめんどくさい理由の一つは水分がすごい残っている状態で乾かし始めるから!
根元から毛先にかけてしっかり絞るように優しく水分を拭き取ると意外と髪に残る水分は少なくなります!
ここでもゴシゴシはNGです!
2.洗い流さないトリートメントを使う。
髪をドライヤーの熱から守ってくれるもの!
洗い流さないトリートメントの代名詞
オイルタイプではなく
「ミルクタイプ」がオススメです!
なぜかと言うと、、、
オイル=油
ドライヤーの熱と反応してより高温になり、水分や栄養分が全て蒸発したり、髪が焦げてしまったりします。
(中には揮発するものもあるので一概に全てとは言えませんが、、、)
そのため熱反応を抑えてくれるミルクタイプで栄養補給もしながら保護もするのがオススメです!
3.ドライヤーで乾かす。
これをやらないのがホームケアで1番の痛む原因です。
髪の内側を守ってくれる1番外側の鱗状のキューティクルは濡れているとき開きます。
内側から水分、栄養分はダダ漏れ状態、そして濡れている時がもっとも髪が弱っている時。キューティクルは簡単に剥がれ落ちます。
だからシャンプーでもタオルで拭くときもゴシゴシはNGなのです!
そして乾かし方は、、、
最初は根元を擦りながら根元に風を当てていく。根元全体が乾いたら毛先に向かって手ぐしを通す。その時後ろから前に向かって手ぐしを通すと綺麗にまとまりやすいです!
前髪→顔周り→襟足→後頭部→頭頂部の順に乾かすとスタイリングもしやすい状態に乾きます!
言葉で説明すると難しいですが
いい意味で適当にやると上手くいく!笑
と思ってます(施術中はしっかり説明しながらやってます)。
乾かしすぎでオーバードライ状態は避けてください。
手触りバサバサ、静電気がたったりすることが多いです。
また少しひんやりする。は乾いてないことが多いです。
もう一度ドライヤーしましょう!
長すぎて途中になってしまいました。
次の記事に続き書きます!